てらのことばのーと

自分なりに言葉を定義意味付けする練習の為の練習です!

[5日目]「再考」について

「熱湯が入った鍋にカエルをいれるとすぐに飛び出すが、ぬるま湯に入れて少しずつ加熱すると気がついた時には手遅れになる。」

 

このカエルの問題は「状況を考え直せない」ために手遅れ(死ぬ)になるまで気がつかないことにあります。

この茹でカエルのたとえが教えてくれることは「考え直すことの大切さ」についてです。

 

今回は、自分の人生の行動指針である「再考」についてまとめてみます。

 

この話から学ぶこととして、このゆっくりと茹だる鍋はこの人間社会のいたるところに存在しているということ。そして、危険を認識し損なうのは「状況を考え直そうとしないから」であるということです。

 

日常生活の中では常に考え直すことは難しくないと思います。髪型、衣替え、部屋のリフォームなどの比較的簡単な---労力や時間のかからないものであればあるほど、容易に変えることができます。

その一方、目標やアイデンティティ、習慣のことになると人は頑なに現状維持しようとします。

これは、立場固定バイアス(人間の思い込みの一種)という「人間はなんでも合理化したがる生き物で、自分の信念を正当化する」性質を持つからとされています。

自分の過去、努力してきたことが無意味で、間違っていて、人生のうち何年かを無駄にしたかもなんて...大抵の人は認めることができないですもんね💦

この「考え直せない」問題の怖いところは、知能が高い人、優秀な人ても陥る可能性があること。年齢が上がるほど、社会的立場が上がるほど危険性が高まることにあります。

英雄的粘り強さは時として、愚かな頑固さになるということです。

自分の過去やってきたことに自信を持つのは良い事ですが、その過去の実績だけを頼りに生きると大変なことになります。

 

また、私たちの文化はしばしば「頑張ること」を称揚し、「やり抜くこと」を信奉します。

「頑張る」「やり抜く」こと自体はとても大切なことですが、考え直すことなく思考停止になる。解けないパズルでも挑戦し続けるような状況になる場合もあるということです。パズルでは死ぬことはありませんが、状況によっては茹でカエルのように取り返しのつかない悲惨な結果に行き着く場合もあります。

 

この話で新しい発見があったこととして「目標」を立てるだけでは危険ということ。目標のせいで視野が狭まり、状況を考え直すことが出来なくなる危険があることに気がつきました。

このことから、「目標」を立てると同時に「制限時間」も設けるようにしています。

また、思い込みに囚われないようになるべく使わないようにしている言葉があります。

「当たり前」「全部知っている」「完璧」「絶対」「間違いない」「普通」...

この言葉を使っているともう学ぶ必要がないと無意識に感じてしまい、自ら学習の機会を失う危険があると考えています。

 

とにかく大事なのは「狭い一本道に固執せず目標を広げられる柔軟さを持つ」ことだと私は思います。

ここまで読んで気づいている人は多いと思いますが、これは企業の経営者が陥る落とし穴のひとつでもあります。

劣るリーダーは批判を潰すことで力を失っていく一方、優れたリーダーは批判を受け入れて力をつけていく。

自信に満ちた謙虚な姿勢、答えを全部知っているふりをしない、「分からない」と認めることができる人はいつまでも成長し続けるのではないかと思います。

自分なりの「頭の良い人」の定義として、

[自分の考えすら疑うことのできる人]のことを指して言っていますのでよろしくお願いします笑

とはいえ自分の場合はまだ自分の弱みに向き合いきれていない部分やプレッシャーが強くかかると視野が狭まってしまい、考え直せなくなる時が多々あります💦

だからこそ人生理念のひとつとして悩んだ時に[価値観リスト]を見直すようにしています。

こう考えると「常に考える」って言葉の中にも「再考」の概念が含まれていそうですね。

「再考」の概念は5年前から考えていたことなので、こんなに長文になってしまいました💦

今回は、自分の中でも大きく突き刺さっている名言で締めたいと思います。

多くの正しい判断ができる人は、よく耳を傾け、よく自分の考えを変える人だ。自分の考えを頻繁に改めなければ、間違うことが多くなる。ジェフ・ベゾス

 

 

[4日目]人の影響力

私の職場には従業員に女性のパートさんが3名います。

勤続年数順に

・6年目

・4年目

・半年

のメンバーです。

それぞれ与えられた業務に対して、充分に仕事をしてくれていて大変助かっています。

 

その中でも、1人ずば抜けた発想能力があり、社内業務や販売手法などあらゆる提案をしてくれる凄い人です。

また、好奇心旺盛な方で深夜アニメをみてたり、家族全員ゲームが好きだったりと普通に自分世代の内容の会話できるのではじめは本当に驚きました。

 

ある日、なぜそのような考え方をしているのかが気になり尋ねてみました。

 

どうやら幼少期の家庭事情と義務教育期間中での理不尽な差別、5人の長女というかなりの修羅場を経験してきたらしいです。

 

また、どうやら子どもを授かるまで未来工業でパートとして勤務していた経験もあるらいしいです。(履歴書を見た時は未来工業について知りませんでした)

 

Fさんの「“常に考える”の癖がついてしまっているから、つい考えちゃうんだよね💦」という言葉を聞いた時は未来工業ヤベーとあらため思いました。

ほとんど未来工業について知らないのですが、“常に考える”っていう言葉、あの会社にとっての“社風”なのかなっと感じました。

 

その人の存在は、言われることだけを淡々とこなしていた他のパートさんが自主的に意見・行動するようになったり、母親(自分の感情表現が苦手で暗い人物)を変えてしまったり、自分にも良い影響を与えてくれて感謝しかありません。

自分自身、パートさんからももっと学ばないといけないですね💦

 

もう少し記事を書きたいと思いましたが時間切れ...続きはまた今度。

 

あなたはもっとも多くの時間をともに過ごしている5人の平均である。-ジム・ローン-

 

 

[3日目]【プチ実践報告】コミュニケーション

先月、第8回の指針講座をきっかけに従業員に対して、社内アンケートを初めて実施しました。講座で「コミュニケーション能力を高めるには読む、話す、書く、聞くの訓練が必要である」と学びました。

講座受講後の帰り道で「そういえば自社は読む、書くでコミュニケーションを取ったことないなぁ」と気づき、すぐにアンケートを作成。

簡易アンケートなので内容は

⒈この会社で働くことについての満足度について

⒉社内の人間関係について

⒊会社の制度・労働契約について     

⒋あなたが今の会社について評価(良い点・悪い点)していることなんですか? 

⒌その他要望がございましたら、ご自由にお書き下さい。

その他

⑴代表はどんな価値観や信念(何が好き・嫌いで何を大事にしているのか等)を持っていると思いますか?

⑵代表の良いところ・悪いところ(改善して欲しい)があれば教えてください。

そのまますぐにSNSで従業員にアンケートを送りつけてしまったので「突然どうした!?」って流石に言われてしまいました💦

とりあえず翌日、2人の従業員に事情を説明したら1人は「頑張って書きますね!」っという可愛いらしいお返事と、もう1人は「容赦無く書きますね!」という恐ろしい返事を頂きました😅

そして三週間が経ち

本日、みんなのアンケートが揃いました。

結論、やってみて良かったなぁという感想です。

普段仲良く話してはいるけど、会話の中では言いずらいこともあったみたいです。アンケートを出してくれた人から個別で面談。おかげでより深い話をすることができました。

今回で話す、聞くだけでなく、読む、書くでのコミュニケーションも大事だなって痛感しました😞

今回のアンケートでは嬉しい言葉もある一方で耳の痛いことも書かれました。(本当に容赦なかった🥹)

まあ事実なので真摯に受け止め、改善に努めます。頑張ります。

 

ということで今回はプチ実践報告の内容でした。

最後に好きな名言

人の言に耳を傾けない態度は、自ら求めて心を貧困にするようなものである松下幸之助

[2日目]【小さな進歩の力】

「あなたにとって成長とは?」

と質問された時、

自分なら

「成長」とは、過去できなかったことを出来るようになったこと

と答えます。(んーなんのひねりもない^^;

とてもシンプルなことですが私はめちゃくちゃ大事にしています。

今までやったことない事に対しては、

この経験をする事で何を得られて、何ができるようになるのか?

何ができて、何ができなかったのか?

 

再挑戦した場合に対しては、

以前と比べて何ができるようになったか、

また何がまだできていないのか?

を意識するだけ。

 

すごく単純なことですが、この考え方で物事に取り組むと新しいことに挑戦しやすくなったり、失敗しても次はどうやったら上手くできるのかを考えられるようになりました。

 

自己成長の意識は、あらゆるモチベーション(動機)の中でも強力なものらしいです。

小さな進歩を意識する

実際にこの考えを実践することで、新たな挑戦をしやすくなり、以前よりできることが格段に増えました。

また自分は進歩を確認できるようにアプリの「Googleスケジュール」を使って

どこに行き、誰に会い、新しくやったこと、できなかったことなどを記録して振り返るようにしていたり....。

進歩を見える化することでその効果は高まるかなぁと思ってます。

この記事についても現状は下手くそかもしれませんが、日々考えて訓練して上達していきたいと思っております。

今のところはこの考えを自分に使っていますが、この考え方を他者にも応用すれば....

 

という事で今回も好きな名言で締めくくりたいと思います!

この名言、自分は「去年」ではなく「昨日」と置き換えています。

 

去年の自分を恥ずかしく思わない人は成長しない。  −哲学者 アラン・ド・ボトン−

 

 

[1日目]「言葉」の大切さについて

本日、第9回経営指針成文化実践講座の講義を受けてきましたー!

 

経営指針は今年初参加です。

 

講座ごとに毎回頭が痛くなりますが、ワークをやる度、討論する度に新しい気づきと発見がたくさんありますね〜。

 

今回の講座の中で、

 

「経営者は自分の使う言葉を定義、意味付けをしないと理念も想いも共有できないよ(^^)」

 

って指摘を受けました💦(前回も言われました)

 

確かにここ2年間、多くの先輩経営者のお話を聴く機会がありましたが、「定義」「価値観」「思考」をそれぞれ明確に持っているなぁと改めて思いました。

 

自分の中に明確な答えがあるからこそ、どんな状況でも意思決定がはやく、仲間や部下に指示ができ、行動でき、想いを語り、周りに影響を与えるのかなと…。

 

また、この能力を鍛えるには日々アウトプットするしかないというアドバイスを頂きました。

 

実はiPhoneの純正メモ📝で自分なりの言葉の定義は作っていますが、恥ずかしく公開していないです💦

しかし、今回の講義で他人にみせないと(見える形)でアウトプットしないとやっぱりダメだなぁと思い反省😔💧

 

という事でさっそくブログ記事にアウトプットしていこうと思います!

 

ただ、自分は面倒くさがりで習慣化が大の苦手😅

でも、継続しないと力にならないのでとりあえず、毎日なにかしら工夫してアウトプットしていきたいと思います!👊💥

 

とりあえず内容は、勉強会での気づきや学び、本からの新しい学びや気づいた事、得た知識の実践からの学びを書いていきます。

 

あと趣味で自分の心に刺さった名言を集めているので、なんとなく最後に名言を紹介する感じでやっていこうと思います笑

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。

 

人は物事を繰り返す存在である。

従って、優秀さとは行動によって得られるものではない。習慣になっていなければならないのだ。 ーーアリストテレスーー

 

「学び」とは何か?について

今回、最近読んで出会えて良かった本ーーーー

今井むつみ先生著書の

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

についてダラダラ書いていこうと思います。

 

f:id:sutemiku74322:20220929002256j:image


学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

Amazon.co.jpによる

詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4004315964/ref=

cm_sw_em_r_mt_dp_BYC9M8E0D1WWB634DNTW

 

【読書感想】

 私は仕事の立場上、日々学んでいかないと死んでしまいます。自分が関わる人たちも常に勉強に勤しんでおり、度々この「学び」について議論することがあります。

自分も常に「学ぶ」ことを大切に思っており、本質を追求していたテーマの一つでもありました。

そんな中たまたまYouTubeで著者の今井先生の存在を知り、この本を読みました。


タイトルは単純明快ー「学び」ってなんなの?っていう感じの本です。

本のサイズ・厚さ共に少なく、数時間で読める内容量で簡単・・・・と思うかもしれませんが内容は、


認知科学(言語認知発達)、言語心理学、問題解決過程教育心理学(第二言語獲得と学習)等の


科学研究をベースにした専門的内容で予備知識がないと理解するのが難しいかもしれません。

自分も脳科学発達心理学認知科学の本をいくつも読み漁っており、知識は多少あるものの、この本の内容を正しく理解できているか怪しいです笑

 

 と言いつつも何度も自分の過去の経験と照らし合わせ繰り返し読んでみると「確かに!」と思わされることがたくさんありました。

「学び」という単純な言葉ですが、今井先生はより深い意味「生きた学び」について研究されていて、まだまだ研究の余地がある内容だなと思わさせられました。


【学びについて個人的に思ったこと】

世間ではよく偉い人の話を聴く、人から教えてもらう、本で知ったなど・・・

人は新しい知見を手に入れた時、「勉強になった!」「学び」になったと話す人が多いです。

しかし、この本によればそれは外部から与えられる情報を自分の記憶に貼り付けただけの行為であると。

ではなぜ、それが世間の多くの人にとっての「学び」だと思うのか?

 

その原因の一つは戦後から続く学校教育のシステム上の問題だと。

先生が教壇に立ち、ひたすら説明、生徒はその先生の話を聞きながら黒板の文字を移し、言われた手順・決められた手順で学習を進めていく・・・いわゆる受動的な学習時間がとても多いことだと思います。

 

このことから自分が定義する「学び」とは、


受動的学習の反対・・・・能動的学習


つまり「自分が自ら行動する過程で生まれる発見と課題、それを解決する過程で生まれるもの」が学びなのかなと。

与えられた情報を自分なりに解釈し、実践し、行動。

その過程で生まれる苦悩や問題、その結果で現れる情報(成功や失敗)、そして改善から得られることが学びであり、その課題を乗り越えた時に成長があると、自分は理解しました。


とはいえ、受動的な学習は良くない、間違ってるとは言いません。

 学校で受動的学習方法が採用されている理由の一つとして、答えが明確にある点だと考えます。

「学問」とは過去の人類が自然界の物理現象を観察し、仮説を立て、実験、その結果で得られた失敗と改善、その情報を元に討論・議論されることによって磨き上げられ積み上げられてきた概念・技術。

そう考えると、この学習法は非常に効率的であるといえます。


 これは社会人になる前に親や先輩からよく言われる話ですが、

「学生時代はある程度決まった筋道と答えがあるが社会に出ると明確な答えがない(正確には無数の手法と正解がある)」と。

 さらに言うと科学技術の発展とインターネットの普及により情報が爆発的な加速度で拡大する時代に突入。新しい答えがどんどん更新される。こう考えてみると能動的学習の重要性がよく分かります。


まあ自分の頭で考えることが「学び」入口であり、能動的学習になるのかなと。

改めて「学び」について考えてみると本当に難しいですし、深いなぁと実感させられました笑

 

この本を読み終えた時、なぜかふと出てきた偉人の名言を最後に締め括りたいと思います。

 

「なぜかという問いはその答えの百倍重要である」
 –アルベルト・アインシュタイン

 

 

自己成長とアウトプット

成長曲線はアウトプットの量で決まる

■インプットと自己成長の相関関係

「月3冊読む人」と「月10冊本を読む人」

どちらが成長すると思いますか?

ほとんどの人は、

「たくさん本を読んだ方が、いろいろな知識を身につける事ができるので成長できる」

と思っているでしょう。

私も始めはそうだと思いました。

しかし、それは間違いでした。

実は

インプットの量と自己成長の量は、全く比例しない

のです。

重要なのは、インプットの量ではなくアウトプットの量なのです。

「自分はちゃんと本を読んでいるから、忘れるはずはない。」と思っていても、その本をいざ他の人に内容を説明するとなるとどうでしょう?

きちんと説明できるのであれば、知識が定着している、身についている証拠。

もし、説明できないのであれば、それは内容を憶えていない。記憶に残っていないのであれば、なんの役にも立っていないことになりますね。

どうやら9割の人は読書をしたり、講義を受けたりしても、「わかったつもり」になっているだけで、実際は知識として記憶に定着していないみたいです。

つまり、インプットはただの「自己満足」だったんですね。(う...心が

■まとめ

自己成長に大切なのは

インプットの量ではなく、アウトプットの量。

アウトプットが多ければ多いほど、記憶の定着率が上がり自己成長の糧になる。

ということです。

インプットばかりしていた私も、これから得た知識をどんどんアウトプットして「分かったつもり」を卒業したいと思います(๑و•̀ω•́)و